スマホでヌルヌル執筆してみた
毎日当たり前のように使っているスマホ。そんな生活に慣れてしまっているけれど、よくよく考えればとてつもなく便利なものですよね。 いつでもネットに繋がり、わからないことがあればすぐに調べられます。さらに、カメラもついてあるので、すぐに写真や動画を撮れて手軽に思い出を残すことも。しかも、本を読めたり、動画を観れたり、音楽を聞けたりと、エンタメも楽しむことができるのです。 連絡ツールとしても必須だし、支払 […]
毎日当たり前のように使っているスマホ。そんな生活に慣れてしまっているけれど、よくよく考えればとてつもなく便利なものですよね。 いつでもネットに繋がり、わからないことがあればすぐに調べられます。さらに、カメラもついてあるので、すぐに写真や動画を撮れて手軽に思い出を残すことも。しかも、本を読めたり、動画を観れたり、音楽を聞けたりと、エンタメも楽しむことができるのです。 連絡ツールとしても必須だし、支払 […]
僕はお盆やお正月といった長期休み、必ずといっていいほど帰省します。 もちろん、このゴールデンウィークも。東京から帰省するとき、お土産は忘れません。 母親には舟和の『芋ようかん』、祖母には『東京名菓ひよ子』。たまらなく好きなものがある2人はリクエストしてくれるので、お土産選びに困りません。しかも、東京で新幹線に乗れる駅であれば、確実に売っている点もありがたいです。 しかし、友達や親戚の場合だと話が変 […]
聖徳太子(574-622)。飛鳥出身。馬小屋の近くで生まれたため、厩戸の皇子とも呼ばれる。 幼少の頃から数々の逸話を残し、その才能を成人後もいかんなく発揮。摂政に就任し、生涯に渡って多数の功績をおさめた。 多くの人に慕われ、ついたキャッチコピーは日本の釈迦。 天皇家に生まれた神童。数々の逸話を残すも、“運命”によって閉ざされた天皇への道 --本日は貴重な時間をインタビューに割いていただきありがとう […]
みなさん、こんにちは。みくる✤ です。 この記事はMacBook Airで執筆しています。ブログを始めた当初からずっと。今、使っているもので2台目です。2つ合わせると、かれこれ5年ほど使っています。ちなみに会社ではWindowsのパソコンを使用。 そもそもなぜ、MacBookを選んだのかというと、シンプルにデザインがスタイリッシュだったから。性能は二の次で、正直な話、スタバでMacBookを開きた […]
「いいアイデアが出なくて、会議は煮詰まっている」 この“煮詰まっている”という使い方、間違いだとお気づきでしょうか? 実はこういった慣用句や熟語は長い間使われているうちに、本来の意味とは異なる使い方をされるようになったものも少なくありません。 そこで今回は、「実は間違えて使っているかも?」という日本語を紹介! 煮詰まるの答えは本文で解説しているので、ぜひチェックしてください。 実は本来の意味と違う […]
みなさん、こんにちは。みくる✤ です。 僕は、よく本を買います。ネットサーフィンをしていて、気になった本を購入することが多いです。 あと、ブログを執筆するときの参考資料として買うことも。それで本屋に行くわけなのですが、目的の本を探している途中、ほかの本も気になってしまうのです。 タイトルや表紙が魅力的で目を惹かれたり、好きな著名人が新作を出していたり。サラッと立ち読みして、相性がよさそうだなと感じ […]
ひらがな、カタカナ、漢字、そして今ではアルファベットも使う日本語。複数の文字を使えるため、さまざまな表現ができる言語です。 しかし、それゆえに扱うのも難しいとされ、世界の中でも習得難易度はトップクラス。同じ言葉でも意味が異なる場合や、表記が異なると違う印象を与えることも。 そこで今回は意味は同じでも、表記に迷う日本語を紹介。馴染みのある食べ物についてなので、みなさんも予想しながら読んでいただけたら […]
誰もがSNSを使うようになった今、本名とは別で名前を持っている人は多い。 僕自身もX(旧:Twitter)やブログの運営は、ペンネームのみくる。を使っている。 自分で名前を付ける人もいれば、友達から呼ばれるニックネームを使っている人もいるであろう。 かくいう“愛称”というものを、スターと呼ばれる方々も持っている場合が多い。 長年、芸能界の最前線で活躍する木村拓哉さんこと“キムタク”。 NPB、ML […]
退屈しのぎのため、久しぶりに小学生向けの国語のドリルをやってみました。 大人になった今、問題を解いてみると、そもそも問題自体がおもしろいと思ったので、いくつか紹介していきます。 言葉遊びじゃないよ!同じ読み方の漢字 間違っている漢字を、正しく書きましょう。 ①合笑コンクールの会場に着いた。 答え.合笑→合唱 問題作成者の意図は勉強する意味ではなく、楽しさを知ってもらいたかったのだろう。こんな問題が […]
ライターの仕事をするため、田舎から東京に出てきて1年ーー。 ブログを書いていたとはいえ、ゼロからのスタートだった。 いろいろなテキストの執筆や、先輩方の教えもあり、以前よりも垢抜けた文章になったと思う。 しかし、目を引くような記事なのかというとそんなわけではない。 想像して欲しい。1年前まで素人だった僕と20年のライター歴がある上司の記事が、ポータルサイトという名の同じ商品棚に並べられることを。 […]