メモの取り方には2種類ある。【前田流メモ術】を実際にやってみた。

みくる。

前田さんって、メモの魔力で有名なイメージ。

1日に相当なメモをとるらしいけど、どんなことをメモするんだろう?

メモの取り方、なんかも知れたら参考にしたいな。

と、いった疑問に答える記事となっています。

  • 前田さんは、どんなことをメモするのかわかる
  • 前田さんの、メモの取り方がわかる

実際にメモの魔力を読んで、調べてみました。

記事の後半では、本を読んで前田さん流のメモの取り方を参考に、メモを取ってみました。

どんな効果があったのかも、紹介していきます。



前田裕二のメモの取り方には2種類ある

前田さんのメモには、

  • 記録的メモ
  • 知的生産のメモ

の、2種類あります。

それぞれのメモの違い取り方を、解説していきます。

記録的メモの取り方

簡単にいうと、忘れないためのメモのことです。

子供におつかいを頼むようなときに、

  • 豚こま肉500g
  • 玉ねぎ2個
  • じゃがいも2個
  • にんじん1本

と、いった感じ。

みなさんも1度は使ったことのあるメモが、記録的メモになります。

知的生産のメモの取り方

アイディアを生み出すための、メモのことです。

知的生産のメモは、記録的メモから自分で

  • 感じたこと
  • 考えたこと

を、抽象化し転用したメモのことです。

先ほどのメモを参考にすると、

  • 今日の晩御飯は、カレーか肉じゃが?

みたいな感じです。

前田さんが、重要視しているのは知的生産のメモをとることです。

前田裕二流のメモの取り方

前田さんのメモの取り方を、具体的に解説していきます。

メモはいつでも取れるように

前田さんは、常にメモを取っています。

  • 世の中のトレンド
  • お店の看板
  • 歌の歌詞
  • 人との会話

といったことを、常に

  • スマホのメモ帳
  • 小さめの手帳
  • ノート
  • 資料の空いている所

に、メモしています。

メモをとる際は、標語→ファクト→抽象化→転用

前田さんのメモの取り方で、最も特徴的なのが

標語→ファクト→抽象化→転用

参考画像は、こちらになります。

出典元:『メモの魔力』P44•45 出版社:幻冬舎

少し言葉が、難しいので1つずつ解説していきます。

標語

簡単にいうと、キーワードのことです。

例えば、すき家の看板を目にしてメモを取ろうとした時。

標語のスペースに、

  • 『すき家の看板』

と、メモします。

ファクト

ファクトは、事実・情報のことです。

先ほどのを例にして、『すき家の看板』のファクトをメモしていきます。

  • 看板の背景が赤
  • 文字は白
  • 「す」がとくに強調されている
  • 文字の筆記が、筆書きみたい

と、いった感じになります。

抽象化

抽象化とは、ファクトで重要なことを読み取り、シンプルにすることです。

ここからは、自分で考えてメモをしていかなければいけません。

『すき家』の看板のファクトから、抽象化するとこんな感じです。

  • 背景が赤なので、目につきやすい
  • 逆に文字が白のため、店の名前が記憶に残りやすい

最初は難しいですが、あまり難しく考えないで、メモを取っていきましょう。

連想ゲームのような感覚で、やっていくと割とメモすることができます。

転用

転用とは、抽象化したことを自分のことに置き換えて、どんなことに使えるかメモしていきます。

先ほどの抽象化したメモから、何かチラシやポスターで広告する際に転用して考えてみると

  • デザインする際は、派手な色を使ってみよう
  • あくまで、文字が引き立つように

という感じで、1つのメモが完成します。

前田さん流のメモは、情報を網羅し考えることが重要

知的生産のメモをとるには、しっかりと考えることが重要。

とくに抽象化するとき、曖昧な言葉を使うことができないからです。

例えば、『すき家の看板』を抽象化したとき、

  • すき家の看板、めっちゃ目立つ

だけでは、転用することができませんよね?

そのためにも、ファクトで少し過剰なくらいメモをとり、じっくりと考えて抽象化していきましょう。

転用すれば、自分のアイディアとなります。

1日1つであっても、1週間あれば、7つもアイディアが生まれることに。

知的生産のメモをとることで、仕事・生活でいつでも応用することができます。

まずは、些細なことからでもメモをしていきましょう。

前田裕二のメモの取り方でメモしてみた【実践編】

今回は、メモの魔力を読みながら、実際に前田さんのメモの取り方で、メモをとってみました。

メモをとる際に準備するもの

準備するものは、ノートもしくはメモ帳。

そして4色のボールペン。

今回は、ノートを用意しましたが、資料の隙間や裏紙なんかでも大丈夫です。

前田さんが使っているノートについては、こちらの記事で詳しくまとめました。

関連記事

みくる。 せっかくメモをするなら、前田さんと同じ、モレスキンのノートにメモしたい。 でも、前田さんが使っているメモ帳って、実際どんな感じのノートなんだろう? と、いった疑問に答える記事になります。 […]

ちなみに前田さんは、モレスキンのハードカバーノートを、新卒のときから10年以上愛用し続けています。

メモをとる際のノートの準備

まずノートは、見開きで使います。

標語→ファクト→抽象化→転用

に分けるので、線を引いていきます。

標語のところは、他と比べて狭くても大丈夫です。

左上に、メモをとった日の日付。

その横に、タイトルを記入。

実際に、やるとこんな感じです。

これでノートの準備はOKです。

4色ボールペンの役割

4色ボールペンの使い方は、下記の表にまとめました。

基本客観
自分が思ったこと主観
引用・重要なこと客観
最も重要なこと客観

前田さんが使っているボールペンは、ジェットストリーム4&1。

今回は、実際に前田さんと同じものを購入しました。

前田さんが使っているペンについては、こちらの記事に詳しくまとめました。

関連記事

みくる。 前田さんって、メモをとるとき、どんなペンを使っているんだろう? やっぱり、ペンにも相当こだわってるのかな? せっかく買うなら、前田さんと同じのが使いたい。 と、いった疑問に答える記事となっていま[…]

実際にメモを取ってみた

今回は、『メモの魔力』を読みながら、メモを取っていきます。

読み進めていく中で、気になったことを、標語の欄に記入。

そして、ファクトを書いていきます。

左のページは、こんな感じになります。

そして右のページで、抽象化・転用していきます。

ごちゃごちゃにならないように、矢印を引きました。

これで、1つのメモは完成。

自分のブログに繋がる、知的生産のメモが増えました。

この後も読み進めていき、どんどんメモしていった結果がこんな感じです。

最初はうまく書けず、前田さんのメモを参考に取っていました。

しかし後半では、緑の色が増えていることから、自分の考えでメモを取れるように。

メモが取れていることを実感。

とくに抽象化するのが難しいですが、メモを取っているうちに慣れてくるので、心配しなくても大丈です。

前田さんのメモの取り方でわかったこと

今回、前田さんのメモの取り方で実感したことは下記の通りです。

  • 情報が定着しやすい
  • 作業が効率化できる

1つずつ解説していきます。

情報が定着しやすい

メモをとることで、情報が整理されて記憶に残りやすいです。

前までは、ブログの執筆をしているとき

みくる。

あれ、あの情報ってどんなことだっけ?

みたいなことが、多々ありました。

しかし、前田さんくらい細かくメモをとると、記憶にも残りやすく、ノートをパッとみただけでわかります。

作業が効率化できる

メモを取っている段階で、記事のできあがりを想像することができたからです。

みくる。

この情報は、必要。

メモを取ってる画像が、必要だな…。

と、いった感じです。

結果、執筆から編集するまでは、かなりスムーズに作業することができました。

スマホでのメモの取り方は、こちらの記事にまとめてみたので、参考にしてみて下さい。

関連記事

みくる。 前田さんは、ノートの他にアプリでもメモをとるらしい。 どのアプリを使っているのか知りたい。 でも、アプリでメモをとるときって、どうやってとるんだろう? 便利そうなら、使ってみようかな? と、い[…]

僕もメモの魔力の取り憑かれたのかもしれない…。

今回、前田さんのメモの取り方を実践してみて、かなりメリットが多かったです。

もちろん最初は、メモをうまくは取れませんが、

標語→ファクト

だけでも、メモしておき、

抽象化→転用

は、隙間時間や1日のまとめとして、書いてみるのがおすすめですね。

まずは、1日1つ知的生産のメモを増やしてみることから、始めましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!